虚史平成

嘘漫談家・街裏ぴんくが、たまたま目撃していた“平成で起こった事件・現象”を独白。今だから明かせる「秘話」を証言する「アーカイブ」プログラム。聴取者を存在しない架空の平成…「虚史平成」という異界に誘う。

番組メールアドレスはpink905@tbs.co.jp

番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。

https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html


BGM&ジングル 綿貫雪

制作:TBSラジオ

TBS Podcast:https://www.tbsradio.jp/podcast

Society & Culture
Documentary
26
虚の四十四 引越しおばさん騒動
2005年(平成17年)。奈良県在住の主婦が近隣住民に対し騒音による嫌がらせをする事案、通称「引越しおばさん騒動」が発生。布団を叩きながらリズミカルに相手を罵る姿はワイドショーでも連日報じられました。さて、街裏ぴんくはその時、どこにいたのか。無論、現場です。何せ『虚史平成』なのです。©ondoku3.com
6 min
27
【みんなの虚】#1 ゲームファインTAO
平成を代表する家庭用ゲーム機のひとつ「ゲームファインTAO」。その起動音が思い出せない街裏ぴんくが急遽、リスナーから音源を募ったのですが…何やら本人がみなさんに謝りたいことがあるようです。 企画協力:ラジオネーム ヤボ天な連中、RN:厠火事、ラジオネーム猫パオーン、R.N.綿貫雪、ラジオネーム:富岡蒼介、RN:偽柿ハードコアテクノ、ラジオネーム 麦茶、ラジオネーム すこさく、RN 勝ってカブトの緒を締め忘れた、ラジオネーム:プリティ、※お一方ラジオネーム無記名の方がいらっしゃいました。 ©ondoku3.com
20 min
28
虚の四十三 惑星でなくなった冥王星
2006年(平成18年)。これまで太陽系第9惑星とされていた「冥王星」が突如として「惑星から外される」ことが発表されました。JAXAからその真相を聞いていた街裏ぴんくは驚くべき物を持参してきたのです。©ondoku3.com
10 min
29
虚の四十二 ちびまる子ちゃん
1990年(平成2年)1月7日。アニメ『ちびまる子ちゃん』が放送開始しました。作者さくらももこ先生の実体験をもとにした本作は日本中から共感を呼び、今も続く国民的アニメとなったのでした。さてそんなある日、街裏ぴんくは悪漢から逃れた先の民家で「衝撃回」を目撃してしまったというのです。©ondoku3.com
12 min
30
虚の四十一 チワワ
2002年(平成14年ブーム)。消費者金融会社のCMに登場したチワワのくぅ〜ちゃんがその愛らしさから大人気に。空前のチワワブームが巻き起こったのでした。さて今回は特別編。虚史平成スタッフが思いのたけを吐き出します。魂の言葉、どうかお聴きください。©ondoku3.com
5 min
31
虚の四十 長野五輪 スキージャンプ
1998年(平成10年)、日本の長野県で冬季オリンピックが開催されました。とりわけスキージャンプ・ラージヒル団体の競技では日本が金メダルを獲得。船木選手、原田選手らの勇姿が日本中を勇気づけました。さて街裏ぴんくは当時、テストジャンパーの大役を務めていたのでした。その時の音声を今、公開します。
14 min
32
虚の三十九 メル友
昭和が文通相手を「ペンフレンド」と呼んだように、平成ではメール相手の友達のことを 「メル友」と呼びました。なかにはメールをするだけで実際には会ったことのない「メル友」を持つ人も。そして、街裏ぴんくもまた、その一人だったのです。©ondoku3.com
11 min
33
虚の三十八 宇多田ヒカルの登場
1998年(平成10年)、当時まだ15歳だった歌手の宇多田ヒカルさんがシングル「オートマティック」でデビューしました。街裏はデビュー前からとある奇集会で宇多田ヒカルさんと出逢っていました。そして今回、「オートマティック」の誕生秘話が遂に明かされます。©ondoku3.com
15 min
34
街裏ぴんくのもう離さないもん最終回スペシャル(冒頭のみ)
漫談師・街裏ぴんくが10年間、TBSラジオで誰にもバレずに放送していた伝説の番組『街裏ぴんくのもう離さないもん』。 あの最終回から早2年!冒頭の音源を入手しました。 pink905@tbs.co.jp
9 min
35
虚の三十七 佐渡トキ保護センターの「優優」
1999年(平成11年)。新潟県新穂村の佐渡トキ保護センターは初めて人工繁殖でトキの孵化に成功。 名前は小学生からの公募で「優々」に決まりました。さて街裏ぴんくだけはこのことを面白く思っていなかったようです。©ondoku3.com
12 min
36
虚の三十六 鈴木その子
1990年代後半。料理研究家の鈴木その子さんがバラエティ番組に引っ張りだこになりました。彼女は真っ白に施した化粧から「美白の女王」の異名で呼ばれ、美容のカリスマ的存在となったのです。R-1優勝直後の街裏ぴんく、果たして何を語るのでしょう?©ondoku3.com
3 min
37
虚の三十五 牛丼が消えた
2003年(平成15年)。BSEの影響でアメリカ産牛肉の輸入が止まったことで大手牛丼チェーン「吉野家」で牛丼が提供されなくなるという異例の事態が発生。牛丼以外の代替メニューでの営業を余儀なくされたのでした。バイトをしていた街裏ぴんくが全力で「当時」を労います。©ondoku3.com
11 min
38
虚の三十四 ビリーズブートキャンプ
2007年(平成19年頃)。ビリー隊長ことビリー・ブランクスさんが考案したエクササイズ「ビリーズブートキャンプ」が大流行。日本中がビリー隊長に叱咤されながら激しいエクササイズに取り組んだのでした。さて街裏ぴんくは当時、ビリー隊長にある商談を持ちかけたのでした。©ondoku3.com
13 min
39
虚の三十三 愛・地球博
2005年(平成17年)大阪万博以来の2回目の総合的な万博が愛知県名古屋市で開催されました。その名も「愛・地球博」。シベリアの凍土から発掘されたマンモスやマスコットキャラの「モリゾー」と「キッコロ」も話題になりました。街裏ぴんくは当時、彼らに関するとあるバイトをしていたのです。©ondoku3.com
13 min
40
虚の三十二 チョコエッグ
1999年(平成11年)。フルタ製菓より発売された「チョコエッグ」シリーズが子供達のみならず大人をも巻き込む大ブームとなりました。 「チョコエッグ」とは卵型のチョコレートの中にフィギュア入りのカプセルが入っているいわゆる「食玩」。そのフィギュアの完成度の高さが最大の特徴でした。そして今回、街裏ぴんくの口からとんでもない事実が飛び出します。©ondoku3.com
5 min
41
虚の三十一 若貴フィーバー
1991年(平成3年)、若花田に貴花田の兄弟力士が相撲界に旋風を巻き起こしました。 その確かな相撲の実力と端正なルックスから女性ファンのハートも鷲掴みにしたのでした。 今や不仲言われて久しい若貴兄弟。その原因は…とある力士たちにあったのです。©ondoku3.com
9 min
42
虚の三十 ベッカムヘアー
2002年(平成14年)。日韓ワールドカップが開催。世界の一流プレイヤーたちの試合に日本中が熱狂しました。その象徴的存在だったのがイングランド代表のデビッド・ベッカム選手。トレードマークのソフトモヒカンは「ベッカムヘアー」と呼ばれ多くの若者が真似をしました。若かりし街裏ぴんくもさっそく理容室へと向かったのですが…。©ondoku3.com
8 min
43
虚の二十九 ドラえもん声優交代
2005年(平成17年)4月。アニメ『ドラえもん』の声優陣が一斉交代しました。とりわけドラえもん役の大山のぶ代さんから水田わさびさんへのバトンタッチは大きな注目を集めました。そして今日、街裏ぴんくがなぜ内定していたあのキャラの役を辞退したのかその真相を激白します。©ondoku3.com
9 min
44
虚の二十八 レッサーパンダ風太くん
2005年(平成17年)。千葉市動物公園で飼育されているレッサーパンダの風太くんが大人気となりました。風太くんは二本足で立つという特技の持ち主。その姿を一目見ようと多くの人が風太くんの元へ訪れたのでした。さて街裏ぴんくはそんな風太ブームが招いたとある悲劇の目撃者だったのです。©ondoku3.com
13 min
45
虚の二十七 ジャンプ黄金期
今も大人気の「週刊少年ジャンプ」。平成6年(1994年末)には歴代最高発行部数653万部を記録し、ギネスに認定されました。 この頃は一般に「ジャンプ黄金期」と呼ばれており、ドラゴンボール、ジョジョの奇妙な冒険、ろくでなしBLUES、ダイの大冒険、 SLAMDUNKなど、伝説的作品が連載されていました。街裏もその繁栄を陰で支えていた一人でした。©ondoku3.com
11 min
46
虚の二十六 スカスカおせち騒動
2011年(平成23年)の正月。とあるサイトで販売されていた「おせち料理」が実際に届いたものと、広告写真とが余りに違うことが発覚。広告写真のものは豪華絢爛であるのに対し、実際は仕切り板がずれ、中身はスカスカ。とても貧相な見た目から「スカスカおせち騒動」としてメディアでもおおきく取り上げられたのでした。街裏は、この事件にある”救い”を見出しました。©ondoku3.com
5 min
47
虚の二十五 紅白衣装対決
1990年代前半。NHK紅白歌合戦で歌手の小林幸子さんと美川憲一さんがとにかくド派手な衣装で勝負する豪華衣装対決が恒例となっていました。街裏はこの対決を、世にも奇妙なマルチアングル視点で目撃していました。©ondoku3.com
8 min
48
虚の二十四 ストリートファイターⅡ
平成3年(1991年)にアーケードで登場し、平成4年(1992年)にスーパーファミコンへ移植された格闘ゲーム「ストリートファイターⅡ」。多彩な技やアクション、リュウ、ダルシム、チュンリーといった個性的なキャラクターが登場し格闘ゲーム人気に火をつけました。ところが、街裏ぴんくがプレイしたストII、どうにも様子がおかしいのです。©ondoku3.com
12 min
49
虚の二十三 t.A.T.u.のMステドタキャン
2003年(平成15年)テレビ朝日系の音楽番組『ミュージックステーション』でロシアの女性デュオ「タトゥー」が生放送をまさかの「ドタキャン」。結果としてミッシェル・ガン・エレファントが急遽二曲歌うという異例の対応をしました。このドタキャンの真相、ちょうどテレ朝にいた街裏ぴんくが激白します。©ondoku3.com
10 min
50
虚の二十二 裏原宿ブーム
1990年代後半から2000年代前半に裏原宿と呼ばれる渋谷のキャットストリートや、原宿通りから発信されたファッションブームのこと。藤原ヒロシ氏が立ち上げたブランドがこのブームを牽引しました。さて、街裏ぴんくはこの裏原を何にも知りません。どうするのでしょうか?©ondoku3.com
13 min