アフター6ジャンクション 2

TBSラジオのradikoライブ配信、番組表、Podcastはこちらから↓↓↓

https://www.tbsradio.jp/live/


あなたの"好き"が否定されない、あなたの"好き"が見つかる場所。 映画・音楽・本・ゲームなどの分析や、独自視点による文化研究など、日常の中にある「おもしろ」を掘り起こすカルチャー・キュレーションで現代社会に広がる様々な趣味嗜好の多様性を受け止める。 番組略称は「アトロク2」(いとうせいこう命名)。


#TBSラジオ 「 #アフター6ジャンクション 」 (月~木 22:00~23:55生放送 FM90.5, AM954, radiko.jp

出演:宇多丸(ライムスター)、山本匠晃アナ(月)、日比麻音子アナ(火)、宇垣美里(水)、熊崎風斗アナ(木)


制作:TBSラジオ

TBS Podcast:https://www.tbsradio.jp/podcast

Leisure
Hobbies
1976
フューチャー&パスト(コンバットRECさん)
<p>今回は、映像コレクターでビデオ考古学者の「コンバットREC」さんと一緒に、月曜日から金曜日までの情報を振り返りつつおさらいし、来週4月17日から4月21日までの番組の予定を一気にお知らせいたします。(20:03~20:43頃)</p>
53 min
1977
新概念提唱型投稿コーナー:山本アナ発案の新投稿企画「んなわケッ!」
<p>思考停止しがちなワックな現代人に、新しい概念、新しい文化を提唱していきます。金曜日は「抽象概念警察」をお届けしていますが、今月も引き続き 山本アナ発案の新投稿企画【んなわケッ!】お届け!思わず「んなわケッ!」と言いたくなるような出来事を紹介! (19:40~19:53頃)</p>
5 min
1978
ムービーウォッチメン:『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』
<p>毎週、劇場で公開されている最新映画を評論する『週刊映画時評 ムービーウォッチメン』。今回評論するのは『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』(18:30~18:50頃)</p>
23 min
1979
金曜OP:1年先輩後輩の誕生日タメ口月間!
<p>パートナーはTBS山本匠晃アナ。パーソナリティ・ライムスター宇多丸との軽妙なやりとりをお楽しみください。 (18:00~18:04頃)</p>
21 min
1980
特集: 「ゲームセンターはなし」が一夜限りの復活!!!
<p>『プレイステーション presents ライムスター宇多丸とマイゲームマイライフ』 この発売を記念して、伝説の名コーナー「ゲームセンター はなし」が一夜限りの復活PS!!すがやみつる先生のマンガ「ゲームセンターあらし」の主題歌に乗せ、皆さんの「ゲームにまつわる思い出ハナシ」を次々と紹介!!(20:03~20:43頃)</p>
47 min
1981
新概念提唱型投稿コーナー:「ええじゃないか!」
<p>まだ名前のついていない日常の場面や感情に新たな名前を与え、声高に提唱していく「新概念提唱型投稿コーナー」。いい大人が主張するには、ちょっと恥ずかしい趣味。好きな食べ物。ファッション。「男なのに……」、あるいは、「女なのに……」「男でも女でもないのに……」でも、そんなの、好きなものは好きで、「ええじゃないか」ということで、普段、自分の「好き」に対して、ちょっとした不安を抱えている人を、「ええじゃないか!」と盛り上げていく、グッドヴァイブスなコーナーです。(19:40~19:53頃)</p>
9 min
1982
カルチャートーク:高倉暁大さん(「ゲームの歴史」本について)
<p>カルチャー界の重要人物に話しを伺うカルチャートーク。『図書館とゲーム』の著者で認定司書の「高倉暁大」さんに、図書館司書が薦めるナイスな「ゲームの歴史」本と題して、お話を伺います。(18:30~18:52分頃) </p>
23 min
1983
木曜OP: 「プレイステーションPresentsライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ」単...
<p>木曜パートナーTBS宇内梨沙アナとライムスター宇多丸とのカルチャートピックスをお楽しみください。(18:00~18:10頃)</p>
23 min
1984
特集:「春のウィメン・トリップ・レポート!」by作家しまおまほさん率いるウィメン・トリップ隊
<p>TBSラジオではこの春、沢木耕太郎さんの旅文学の傑作『深夜特急』の朗読番組『朗読・斎藤工 深夜特急 オン・ザ・ロード』がスタート。今週TBSラジオでは、様々な番組で「旅」にまつわる企画を放送していますが、アトロクでも春の行楽シーズンにふさわしい「旅企画」を、お送りします。番組を代表し、「春の旅」に出たのは、「月刊しまおアワー」でおなじみ!作家のしまおまほさん率いる、ウィメン・トリップ隊!(20:03~20:43頃)</p>
52 min
1985
新概念提唱型投稿コーナー(カコロク)
<p>まだ名前のついていない日常の場面や感情に新たな名前を与え、声高に提唱していく、「新概念提唱型コーナー」。今月から「アーカイブマジ大事精神」を体現する企画「カコロク」がスタート!ポッドキャストに上がった膨大なアトロクの過去回から、あの時のこの特集が良かった!何分頃の宇多丸の発言は輝いていた!など、リスナーの皆さんにとっての、過去のアトロクベスト回、お気に入り回、通称「カコロク」を、投稿してもらうコーナーです。(19:40~19:53頃)</p>
11 min
1986
カルチャートーク:橋爪勇介さん(文化庁の京都移転から見る、日本のアート振興について)
<p>カルチャー界の重要人物に話しを伺うカルチャートーク。雑誌『美術手帖』のWEB版編集長、橋爪勇介さんご登場!文化庁の京都移転から見る、日本のアート振興についてお話し伺います。(18:30~18:52分頃)</p>
21 min
1987
水曜OP: 日比アナ、赤坂5丁目ミニマラソンお疲れ様でした!
<p>パートナーはTBS日比麻音子アナ。パーソナリティ ライムスター宇多丸さんとのオープニングトーク。先日はTBS「オールスター感謝祭」の「日比アナ赤坂5丁目ミニマラソン」に日比アナが出場!あの日のマラソンを振り返りました。</p> <p>(18:00~18:04頃) </p>
22 min
1988
特集:イタリア・ホラー映画の帝王にして鬼才!“ダリオ アルジェント”入門」
<p>1977年の『サスペリア』で世界的大ヒットを記録し、その後も、『フェノミナ』(84年)『サスペリア PART2』(75年)など数々の名作ホラーを生み出してきた、イタリアのダリオ・アルジェント監督。狂気と鮮血、鮮やかな色彩、不穏な音楽と、その誰にも模倣できない美学は、「ジャッロ映画」と呼ばれるジャンルの象徴とも言われ、世界中のクリエイターに影響を与えました。アルジェント監督が、なぜ世界中のクリエイターに影響を与え続けているのか、その魅力とはどんなところなのか?アルジェント研究をライフワークにしている、「アルジェント研究会」代表、矢澤利弘さんに解説していただきます。(20:03~20:53頃)</p> <p> </p>
52 min
1989
新概念提唱型投稿コーナー:マイ・スイート・ホーメ~こんなに嬉しいことはない~  
<p>まだ名前のついていない日常の場面や感情に新たな名前を与え、声高に提唱していく「新概念提唱型投稿コーナー」。火曜日は、『マイ・スイート・ホーメ~こんなに嬉しいことはない~』(19:40~19:53頃)</p> <p> </p>
9 min
1990
カルチャートーク:第9回 日本翻訳大賞の候補作5作品について by 翻訳家・柴田元幸
<p>カルチャー界の気になる人、モノ、ウゴキを紹介するカルチャートーク。翻訳家・柴田元幸さんが登場。海外文学ファンと翻訳家たちの祭典、「第9回 日本翻訳大賞」の最終選考に残った5作品についてお話を伺います(18:30~18:52分頃)</p> <p> </p>
22 min
1991
火曜OP:親が言ったことを友達にそのまま言ったら怒られる件
<p>パートナーは宇垣美里。パーソナリティ・ライムスター宇多丸との軽妙なやりとりをお楽しみください。(18:00~18:30頃)</p> <p> </p>
23 min
1992
月曜特集:月曜特集:西寺郷太の洋楽スーパースター列伝 テディ・ライリー編 後半
<p> 先月のTeddy Riley特集の後半。ノーナリーヴスの西寺郷太さんが 音楽界の重要人物の1人であり、まだまだ現役であるテディー・ライリーの功績を紹介してくれました! (20:00~20:50頃)</p>
42 min
1993
新概念提唱型投稿コーナー:『ひらがな味(み)』
<p> 「ぱんつ」「かるぼなーら」「ぴすとる」… 同じ言葉でも、 「ひらがな」で書くことで、だいぶニュアンスが変わる事、ありますよね。 そんな「ひらがな」で書くと、何かニュアンス変わるよね~という「ことば」を味わう企画。 (19:45~19:53頃)</p>
7 min
1994
月曜カルチャー:「ノット・オーケー」な女たち暴走ドラマ特集
<p> 村山章さんが主宰を務める 映像作品レビューサイト「ショート・カッツ」のライターで、 劇作家・女優の桑原裕子さんが「ノット・オーケー=大丈夫じゃない」 の女たち暴走ドラマを紹介してくれました。 (18:30~18:52頃)</p>
22 min
1995
月曜OP:クマス考案!マストバイの「感謝グッズ」
<p> パートナーは熊崎風斗アナ。宇多丸さんとの軽妙なやりとりをお楽しみにください。 (18:00~18:30頃)</p>
23 min
1996
フューチャー&パスト(コンバットRECさん)
<p>今回は、映像コレクターでビデオ考古学者の「コンバットREC」さんと、宇多丸さんと一緒に、月曜日から金曜日までの情報を振り返りつつおさらいし、来週4月10日から4月14日までの番組の予定を一気にお知らせいたします。(20:03~20:43頃)</p>
45 min
1997
新概念提唱型投稿コーナー:山本アナ発案の新投稿企画「んなわケッ!」
<p>思考停止しがちなワックな現代人に、新しい概念、新しい文化を提唱していきます。金曜日は「抽象概念警察」をお届けしていますが、今月も引き続き 山本アナ発案の新投稿企画【んなわケッ!】お届け!思わず「んなわケッ!」と言いたくなるような出来事を紹介! (19:40~19:53頃)</p>
8 min
1998
ムービーウォッチメン:『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』
<p>毎週、劇場で公開されている最新映画を評論する『週刊映画時評 ムービーウォッチメン』。今回評論するのは『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』(18:30~18:50頃)</p>
24 min
1999
金曜OP:花粉、風邪などなど 大変な季節ですね。
<p>パートナーはTBS山本匠晃アナ。パーソナリティ・ライムスター宇多丸との軽妙なやりとりをお楽しみください。 (18:00~18:04頃)</p>
23 min
2000
特集季節の移り変わりを『コマーシャルソング』で知る時代があったのだー!特集。by コンバットR...
<p>【かつてこの国では、季節の移り変わりを『コマーシャルソング』で知る時代があったのだー!特集。】広告業界の中でも、もっとも鮮烈だった「化粧品・春のCMキャンペーンソング」の名曲たちを聞きながら、 春の訪れと、日本広告史の黄金時代に思いを馳せる特集を「コンバットREC」さんとお送りします(20:03~20:43頃)</p>
40 min